体育部
-
指導方針
サッカーを通して、人間性を高めることを目的とし、「周囲への気配り」・「思いやりを持った言動」・「労を惜しまずに行動」の3つのテーマを持って活動しています。日々の練習とサッカー部員としての自覚を持った日常生活によって、人として生徒を成長させたいです。
実績
【2024年度の実績】
●大阪高校春季サッカー大会:2次予選2回戦
●全国高校サッカー選手権大阪大会:中央トーナメント1回戦(ベスト32)
●高円宮杯JFA U-18 3部リーグ商大高A:優勝(2部昇格)
●高円宮杯JFA U-18 4部上位リーグ商大高B:準優勝(3部昇格)
●大阪私立高等学校総合体育大会:ベスト16
●東大阪市民大会:準優勝
●中河内2部リーグ:優勝(1部昇格)
●大阪私学選抜:山本憂太(柏田SC)
【過去の戦績・実績】
平成20年度
●大阪高校新人サッカー大会:3位
●大阪府高体連新人サッカー大会ベストイレブン:石橋愛士(摂津中)・藤野幹也(摂津中)※本校教員
●大阪府高体連年間優秀選手:石橋愛士(摂津中)
平成21年度
●高円宮杯U-18JFA 2部リーグ:優勝(1部昇格)
平成24年度
●全国高校サッカー選手権大阪大会:中央トーナメント2回戦(ベスト16)
●大阪府高体連年間優秀選手:小枝拓真(堅下北中)
平成28年度
●大阪私立高等学校総合体育大会:ベスト16
平成30年度
●全国高校サッカー選手権大阪大会:中央トーナメント2回戦(ベスト16)
●大阪私立高等学校総合体育大会:ベスト16
●大阪府高体連年間優秀選手:中岡優斗(喜連中)
令和3年度
●大阪高校春季サッカー大会:中央トーナメント2回戦(ベスト16)
●大阪府高体連年間優秀選手:中津颯馬(柏田SC) -
指導方針
15回目の日本一を目指し、名門復活へ挑戦しています。何事にも一生懸命努力し、「徹底」「継続」をテーマに日々練習に励んでいます。
実績
【2024年度の実績】
●令和6年度春季大会1次予選Eゾーン:優勝
●全国高校総合体育大会大阪地区2次予選:ベスト8
●令和6年度近畿高等学校バレーボール優勝大会:出場
●第77回全日本高校選手権大会大阪地区決勝ラウンド:ベスト8
●令和6年度新人大会1次予選Hゾーン:優勝
【過去の戦績・実績】
全国大会 優勝14回 準優勝16回 3位15回
【OBなど】
植田辰哉・南部正司(元全日本男子監督)
柳本昌一・眞鍋正義(元全日本女子監督)、他多数
-
指導方針
野球を通じて「世に役立つ人物の養成」することを掲げ、「勝利」を目指すことはもちろんですが、「人物育成」を大切に活動しています。
実績
【2024年度の実績】
●令和6年度春季近畿地区高等学校野球大会 大阪府予選:ベスト4
●第106回全国高等学校野球選手権大阪大会:ベスト4
●令和6年度大阪府私学総合大会:ベスト4
●令和6年度秋季近畿地区高等学校野球大会 大阪府予選:ベスト16
【過去の戦績・実績】
●2019年春季大阪府大会:優勝
●2019年春季近畿大会:出場
●全国高校野球選手権大阪大会:ベスト8
●春季・秋季近畿地区大会大阪府予選:ベスト4
●大阪私学総合大会:優勝2回
【OB】
●村上 博(大商大→大商大監督→関西大学野球連盟理事長)
●松本 孝行(デュプロ→中日ドラゴンズ→阪急ブレーブス)
●森口 益光(近大→南海ホークス→中日ドラゴンズ)
●岡田 明丈(大商大→広島東洋カープ、2018年度 日米野球 侍JAPAN選出)
●大西 広樹(大商大→東京ヤクルトスワローズ)
●上田 大河(大商大-埼玉西武ライオンズ) -
指導方針
他者意識をしっかりと持ち、普段の学校生活をはじめ、野球を通して自分というものを磨くことを主眼としてます。礼儀・挨拶はもちろん、何事に対しても常に全力で取り組む姿勢を養っていくことを大切にしています。
実績
【2024年度の実績】
●春季近畿地区高校軟式野球大会大阪府予選:優勝
●第69回 全国高等学校軟式野球選手権大阪大会:ベスト8
●秋季近畿地区高校軟式野球大会大阪府予選:ベスト8
【過去の戦績・実績】
●春季近畿地区高等学校軟式野球選手権:準優勝
●春季近畿地区高等学校軟式野球選手権 大阪大会:優勝
●全国高等学校軟式野球選手権 大阪大会:ベスト4
●秋季近畿地区高等学校軟式野球選手権 大阪大会:3位 -
指導方針
ラグビーをする前に、当たり前の高校生であることを重視しています。 経験者も多くいますが、高校生で初めてラグビーに接する生徒にも丁寧に基本から教えていきます。ケガをしない体づくりにも時間をかけています。
実績
【2024年度の実績】
●第79回大阪高校総体ラグビーフットボールの部(15人制)大阪府:ベスト16
●第104回全国高校ラグビーフットボール大会 大阪府予選第3地区:ベスト8
●第76回近畿高等学校ラグビーフットボール大会大阪府予選15人制の部:ベスト4
【過去の戦績・実績】
●全国大会 2回出場/H26年全国大会大阪府予選:ベスト4
【OBなど】
●大谷久志(大商大→近鉄ライナーズ)
●田川篤史(近大→HONDAヒート)
●辻井厚之(大商大→ヤマハ発動機ジュビロ)
●藤原旭(大商大→福岡サニックスブルース)
●松永真也(帝京大)
●森川敏行(京産大)
●島村温(立正大) -
指導方針
心技体の成長を目指し、基本的な練習の反復練習に重きを置いています。
実績
【2024年度の実績】
●令和6年度 大阪高等学校春季ボクシング大会 B(バンタム)級 川西 和輝:第2位
【過去の戦績・実績】
●大辻貴寛 国民体育大会:優勝
●宮圭吾 国民体育大会:ベスト8
●宮本昌季 全国高校総体:ベスト4
●令和5年度 第35回全国高等学校ボクシング選抜大会 女子F(フライ)級 北村 光稀:第3位 -
指導方針
剣道を通して人生の基軸をつくり、「目配り」「気配り」「心配り」のできる人物の養成をします。また、「社会人即戦力」の人物を目指して指導をしております。 大会では、「日本一」を目指し稽古に励んでいます。
実績
【2024年度の実績】
●大阪府私学大会 男子団体:ベスト8
●全国高校総体 大阪府予選 男子団体:ベスト16
●玉竜旗大会:2回戦敗退
●正思剣道大会 男子団体:優勝
●商業大会:ベスト8
【過去の戦績・実績】
●大阪高等学校剣道新人大会 個人戦
男子 川岸:2回戦敗退
女子 犬谷:ベスト16、山脇:ベスト8
●大阪高等学校剣道新人大会 団体戦
男子:3回戦敗退
女子:2回戦敗退
【OBなど】
●上山 樂 (令和2年卒→福井工大)
●河野 正之介(令和2年卒→大阪府警)
●犬谷(令和6年卒→夕陽丘短大)
●池田(令和6年卒→大阪学院大学)
●川岸(令和6年卒→自衛隊)
●山口(令和6年卒→大阪商業大学)
●山脇(令和6年卒→佛教大学) -
指導方針
「素直な心」「感謝する心」「何事も最後まで諦めない心」の部訓をモットーにしています。
実績
【2024年度の実績】
●大阪高等学校総合体育大会バスケットボール大会:ベスト32
●大阪高等学校バスケットボール選手権大会:ベスト16
●大阪私立高等学校総合体育大会バスケットボール選手権:第5位
【過去の戦績・実績】
●近畿大会:16回出場
●高校総体(インターハイ):1回出場
●国体:出場
【OB】
●原田 祥五(香川ファイブアローズ)
●藤高 宗一郎(バンビシャス奈良)
●中谷 衿夢(バンビシャス奈良) -
指導方針
“Rise Up”をテーマに、常に向上すること、そのために必要なことを考え実践する、世界基準のチームを目指しています。また商大高校女子生徒の鑑となれるように礼儀やマナーに取り組んでいます。
実績
【2024年度の実績】
●令和6年度 第79回大阪高等学校総合体育大会バスケットボール大会:3回戦
●府商協バスケットボール大会:第3位
●令和6年度 第77回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ予選):3回戦
●令和6年度 第72回大阪高等学校バスケットボール新人大会 東地区:2回戦進出
過去の戦績・実績
●大阪高等学校バスケットボール新人大会 東地区大会:第3位中央大会出場
●大阪高等学校バスケットボール選手権大会 Pブロック:準優勝
【OG】
●富松 英梨(大阪人間科学大学)
●吉末 彩音(大阪国際大学)
●中野 咲良(Great Lakes Christian College)
●米澤 穂(園田学園女子大学) -
指導方針
柔道という武道を通じて人格形成をし、世に役立つ人物の養成を目指す。
実績
【2024年度の実績】
●第73全国高等学校柔道大会大阪府予選会
男子個人
西留 琉一郎(3年) -100㎏級:3位
女子団体:優勝(初優勝 インターハイ出場)
女子個人
黒田 吟(2年) -52㎏級:2位
麻田 紗妃(1年) -57㎏級:3位
大枝 朱(3年) -57㎏級:2位
八文字 愛美(3年) -70㎏級:3位
上垣 妙(2年) -78㎏級:優勝(インターハイ出場)
上垣 煌(3年) 78㎏超級:優勝(インターハイ出場)
●令和6年度国民スポーツ大会 大阪府予選会
男子個人
西留 琉一郎(3年) -100㎏級:優勝(国民スポーツ大会出場)
女子個人
大枝 朱(3年) -63㎏級:優勝(国民スポーツ大会出場)
上垣 妙(2年) -78㎏級:優勝(国民スポーツ大会出場)
●令和6年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会
女子団体:5位
女子個人
上垣 煌(3年) 78㎏超級:3位
上垣 妙(2年) -78㎏級:2回戦敗退
●第79回大阪高等学校総合体育大会柔道個人の部
男子個人
枝川 竣亮(3年) -73㎏級:2位
浅野 大心(1年) -73㎏級:3位
女子個人
黒田 吟(2年) -52㎏級:優勝
八文字 愛美(3年) -78㎏級:優勝
笠原 蒼依(3年) -78㎏級:2位
●国民スポーツ大会SAGA2024
西留 琉一郎(3年):出場
大枝 朱(3年):出場
上垣 妙(2年):出場
●第47回全国高等学校柔道選手権大会大阪府予選会
女子団体:2位(近畿大会出場)
女子個人
黒田 吟(2年) -52㎏級:3位(近畿大会出場決定)
麻田 紗妃(1年) -57㎏級:2位(近畿大会出場決定)
浅野 愛蘭(2年) -63㎏級:2位(近畿大会出場決定)
上垣 妙(2年) -78㎏級:優勝(近畿大会出場決定)
上垣 妙(2年) 無座別級:優勝(全国大会出場決定)
【過去の戦績・実績・OBなど】
●森安 義次(H17卒→関西大)
インターハイ予選 -66kg級:優勝、
近畿大会 -66kg級:優勝
●池本 龍治(H24卒→関西大)
近畿ジュニア -60kg級:優勝、
全国高校選手権大阪府予選 -60kg級:優勝
●山本 一真(H29卒→天理大)
インターハイ予選 -73kg級:優勝、
インターハイ -73kg級:5位
●第44回全国高等学校柔道選手権大会男子団体出場 -
指導方針
自己ベスト更新を第一の目標にし、競技力向上はもとより、高校生らしく団体行動や礼儀等の面でさわやかに、はつらつと自覚と責任をもてるよう成長させることが目標です。
実績
【2024年度の実績】
第77回大阪高等学校陸上競技対校選手権大会
●男子400mH 佐藤楓太 54″48:第3位
●女子400mH 中町怜生 1′04″24:第8位
●女子4×100mR
溝口 華、古村あず、町田莉央、中町怜生 48″03:第7位
第77回全国高等学校陸上競技対校選手権大会近畿地区予選会
●男子400mH 佐藤楓太 53″31:第8位
第79回大阪高等学校総合体育大会陸上競技の部
●男子2年400mH 佐藤楓太 54″20:第1位
●男子1年400m 東野陽人 51″62:第5位
●男子1年400m 亀山春馬 52″35:第6位
●男子共通4×100mR
北野天佑、北口 翔、北村 歩、高橋 司 42″35:第5位
●女子2年砲丸投 杉浦倖菜 10m35:第5位
●女子2年やり投 長友希優 33m10:第5位
●女子2年400m 町田莉央 1′00″18:第5位
第57回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
●男子2年400mH 佐藤楓太 54″76:第8位
●男子共通4×100mR
北野天佑、北口 翔、北村 歩、高橋 司 41″80:準決勝進出
第18回U18陸上競技大会
●男子300mH 佐藤楓太 44″88:予選
第75回大阪高等学校商業教育協会陸上競技大会
●男子:総合優勝
●女子:総合優勝
【過去の戦績・実績】
●全国IH(2019年度):出場
●国体(2019年度):出場
●近畿大会(7年連続):出場
【OB 】
●宮内和哉(関西大卒、現 大塚製薬)
●吉歳匠吾(摂南大卒、現 旭油業NEXT)
●杉田想一朗(大阪国際大卒) -
指導方針
空手道部では、やる気があれば男女及び経験の有無は一切問いません。空手道は、組手競技と形競技があります。自分に合った「道」を探して自身をさらに成長させましょう。そして、多くの卒業していった部員たちが手にした公認初段(黒帯)の取得を目指します。顧問は長年の空手経験を有し、全国大会などで活躍しました。
実績
【2024年度の実績】
男子
●2024(令和6年) 第43回全国高等学校空手道選抜大会 男子団体形:出場
●2024(令和6年) 第56回大阪府高等学校空手道選手権大会(春季大会)男子団体形:準優勝
●2024(令和6年) 第79回大阪高等学校総合体育大会空手道競技 男子団体組手(3人制): 第3位
●2024(令和6年) 第47回大阪府私立高等学校空手道選手権大会 男子個人形(1年生の部): 第3位
●2024(令和6年) 第44回近畿高等学校空手道大会 男子団体形:出場
女子
●2024(令和6年) 第56回大阪府高等学校空手道選手権大会(春季大会)女子団体形:第3位
●2024(令和6年) 第79回大阪高等学校総合体育大会空手道競技 女子団体組手(3人制): 優勝
●2024(令和6年) 第44回近畿高等学校空手道大会 女子団体組手(3人制):出場
【過去の戦績・実績】
男子
●2021(令和3年) 第45回大阪府高等学校空手道新人大会 男子個人組手76kg+級:第3位
●2022(令和4年) 第77回大阪高等学校総合体育大会空手道競技 男子団体組手(3人制): 優勝
●2022(令和4年) 第42回近畿高等学校空手道大会 男子団体組手(3人制)・男子団体形: 出場
●2023(令和5年) 第42回全国高等学校空手道選抜大会 男子団体形:出場
●2022(令和4年) 第45回大阪府私立高等学校空手道選手権大会 男子個人形(1年生の部): 準優勝
●2023(令和5年) 第78回大阪高等学校総合体育大会空手道競技 男子団体組手(3人制): 優勝
●2023(令和5年) 第43回近畿高等学校空手道大会 男子団体形:第3位
女子
●2023(令和5年) 第43回近畿高等学校空手道大会 女子団体組手(3人制):第3位 -
指導方針
テニス部は、「技術力の向上」と「チームワークの強化」を目標に掲げ、部員全員が協力しながら日々の活動に励んでいます。
現在、1年生女子1名・男子2名、2年生女子1名・男子2名の計6名が在籍しており、和やかな雰囲気の中で互いに切磋琢磨しています。また、近隣の高校と練習試合や合同練習を行い、実戦経験を積む機会を多く設けています。
さらに、本年度にはナイター設備付きのオムニコート2面が完成し、練習環境がさらに充実しました。この恵まれた環境を活かし、「大会本戦出場」を目標に日々努力を重ねています。実績
【2024年度の実績】
大阪府春季テニス大会(個人・団体) 出場
3学区テニス大会(個人) 出場
大阪府高等学校総合体育大会 出場
大阪サマーテニストーナメント大会予選(個人) 優勝
大阪サマーテニストーナメント大会本戦(個人) 出場
とんぼCUPテニス大会(個人) 出場
大阪府秋季テニス大会 出場
3学区テニス大会(団体戦)出場 -
指導方針
トレッキングによって山を楽しむことを目的としているクラブです。部員は少数ですが,みんなとても仲が良く,アットホームな雰囲気が自慢です。活動は,週に2回程度のトレーニングと月に1回のトレッキングにより,金剛山や葛城山,六甲山などの近隣の山を歩いています。ワンダーフォーゲル部は,運動部の中では唯一,勝敗を競ったり,人から評価されることから切り離されたクラブです。そのため,生徒たちは皆のびのびと主体性を持って行動しています。ワンダーフォーゲル部は,山や自然を愛する生徒,からだを動かすことが好きな生徒を応援しています。また,山道を歩いて体力と忍耐力を身につけ,集団行動や役割分担を通して社会性や人間性を磨いていくことで,本学が定める建学の理念である「世に役立つ人物の養成」を使命として活動しています。
実績
【2024年度の実績】
立山連峰,金剛山,葛城山,六甲山,須磨アルプス,大文字山,岩湧山,二上山 -
指導方針
ヒップホップやガールズヒップホップをメインに踊っていますが、ジャンルにとらわれず、いろいろなジャンルに挑戦しています。基礎練や身体作りを繰り返し、個々のダンスの技術を磨いています。ダンスの大会や学校行事でダンスを披露する機会が何度かあり、とても楽しいです。大会に向けては結果を残せるようにたくさん練習しています。また、ダンスだけではなく、礼儀なども大切にしています。ダンス経験の有無は問わず、男女ともに部員を募集しています。
実績
【2024年度の実績】
●高校ストリートダンス選手権2024第4回予選大会出場
●NHCダンスフェスティバル出場
●全国高等学校チームダンス選手権 近畿予選出場
●第17回 日本高校ダンス部選手権 夏の公式全国大会2024 近畿予選出場 -
指導方針
技術向上のため、基礎体力作りを中心に日々練習に励んでいます。普段は高校の施設で活動していますが、他校と練習試合をすることもあります。このような環境の中で、一球一球試行錯誤しながら練習に取り組んでいます。そして、試合では練習したことを発揮し、1回でも多く勝ち進むことを目標にしています。
実績
【2024年度の実績】
なし -
指導方針
毎週月曜日の15:30~17:00まで本校グラウンドで活動しています。ラダーを用いてのステップワークやシュート練習をしてから主にゲームを中心に行っています。昨年は他校との練習試合も行いました。今後はアジリティトレーニングやフォーメーションや連動を意識したメニューも取り入れてやっていこうと考えています。
実績
【2024年度の実績】
練習:毎週月曜日 -
指導方針
私たちバドミントン同好会は、男女一緒に活動をしています。練習は、毎週月曜日の15時30分~17時30分の2時間行っています。場所は体育館の倉庫側です。決まった練習メニューはなく、自由にシャトルを打つことができます。各種大会には希望する生徒のみ参加しています。中学校でバドミントン経験者の方はもちろん、初心者も大勢加入していますので、是非体験に来てください。部員一同、お待ちしています。
実績
【2024年度の実績】
なし -
指導方針
パワーリフティングはスクワット・ベンチプレス・デッドリフトの3種目の合計重量を競う競技です。 初心者ばかりですが、クラブを通し競技力だけでなく人としての成長を目指しています。
実績
【2024年度の実績】
●関西高等学校秋季クラシックパワーリフティング選手権大会
男子
66kg級 1位 【S:150kg、B:90kg、D:182.5kg、Total:422.5kg】(最優秀選手)
3位 【S:120kg、B:50kg、D:130kg、Total:300kg】
74kg級 1位 【S:125kg、B:65kg、D:145kg、Total:335kg】
女子
76㎏級 1位 【S:60kg、B:25kg、D:77.5kg、Total:162.5kg】(大会新記録)
●第42回全日本高等学校パワーリフティング選手権大会
男子
66kg級 3位 【S:155kg、B:97.5kg、D:180kg、Total:432.5kg】
女子
76㎏級 1位 【S:85kg、B:32.5kg、D:90kg、Total:207.5kg】
●第29回近畿クラシックベンチプレス選手権大会2024
男子
66㎏級 2位【B:100kg】
3位【B:60kg】
4位【B:55㎏】
74㎏級 1位【B:55㎏】
女子
76㎏級 1位【B:40㎏】
●第 8 回関西高等学校秋季クラシックパワーリフティング選手権大会
男子
59kg級 2位 【S:100kg、B:55kg、D:120kg、Total:275kg】
66kg級 1位 【S:150kg、B:102.5kg、D:192.5kg(大会新記録)、Total:452.5kg】(最優秀選手)
3位 【S:95kg、B:65kg、D:110kg、Total:270kg】
74kg級 1位 【S:120kg、B:67.5kg、D:142.5kg、Total:330kg】
女子
69㎏級 1位 【S:80kg、B:37.5kg、D:100kg、Total:217.5kg】(大会新記録)
63㎏級 1位 【S:80kg、B:40kg、D:85kg、Total:205kg】
(S:スクワット,B:ベンチプレス,D:デッドリフト)
文化部
-
指導方針
自分たちだけではなく聞いてくださる方々が音を楽しんでもらえるように、一人一人の技術を向上させるとともに、リズムやハーモニーを大切にしていくことを目標に活動しています。また、少人数であるために近隣の高校と合同演奏や練習を行い、演奏の幅を広げています。
実績
【2024年度の実績】
●第45回東大阪市民ふれあい祭り
●大阪商業大学付属幼稚園主催「おひさまフェスタ」
●本校文化祭
●鴻池ジャズストリート
●グリーンパルフェスタ(鴻池新田)
●第3回合同定期演奏会(大阪緑涼高校) -
指導方針
夏に開催されている大阪私学美術展に出品するため、油絵をメインに制作しています。コースにかぎらず、絵を描くことが好きな生徒が集まっています。
実績
【2024年度の実績】
2023年度 大阪私学美術展 優秀賞3名 奨励賞5名
2024年度 大阪私学美術展 奨励賞2名 -
指導方針
検定合格を目指すことで、資格取得はもちろん、学ぶ楽しさを知り、学校生活を充実させることを目的として活動しています。
実績
【2024年度の実績】
全商簿記検定1級(原価計算・会計) -
指導方針
日々技術向上のために練習に励んでいます。対局のなかで見つけた疑問点などを指摘・考察しあい、次の対局では勝てるよう研究します。部員一同メリハリを持って、それでいて仲が良く、「楽しく、かつ真剣に勝負」を大事にして活動しています。
実績
【2024年度の実績】
活動日は月曜日と金曜日の週2回です。今後、大会にも参加していく予定です。 -
指導方針
週に1回小物づくりやお菓子作りを楽しんでいます。基本は放課後の活動ですが,長期休暇中には和菓子体験など学校外での活動も行なっています。文化祭では模擬店を出店することもあります。とてもアットホームなクラブです。初心者でも大歓迎ですので,ぜひ見学にお越しください。
実績
部員が少ないので,みんなの予定を合わせて調理実習・被覆実習を行っています。
-
指導方針
書道部は、ゆったりとした雰囲気の中、少人数ながら部員と教員の両方が、真面目に取り組んでいるクラブです。活動内容は、週3日(月・火・金)の放課後に、それぞれの経験やスキルに応じて練習を行い、コンクールへの出品と行事ごとの作品展示をします。文化祭では、毎年多くの観客が見守る中、書道パフォーマンスを行います。書道は、字が上手になるだけではなく、集中力や精神力も高めてくれます。興味のある人は、未経験者でも大歓迎です。ぜひ見学に来てください。
実績
【2024年度の実績】
成田山競書大会 佳作 -
指導方針
週2日で活動しており、複数のコースの部員が参加しているのでいろいろな考え方があり、みんなで楽しく活動できるクラブです。活動内容は、学校行事の中で実況や校内放送を行ったり、オープンスクールに向けて本校のクラブを取材して、クラブ紹介DVDを制作したりしています。大商大高校の魅力を伝えるために、日々頑張っています。
実績
【2024年度の実績】
●体育祭の放送係
●学校紹介動画の撮影 -
指導方針
漫画研究部は漫画やアニメが好きな生徒が集まって,約10名で週2~3回の活動をしています。普段はイラストを描いていることが多いですが、部誌の発行,文化祭での作品展示,まんが甲子園などのコンクールへの参加をしています。春には日帰りで国際漫画ミュージアム見学に行ったり,夏には毎年部員達で行き先を決めて合宿をしています。過去には六甲山・淡路島,和歌山,姫路,などに行って現地のレポート漫画を制作してきました。オープンスクールでもクラブ体験を実施し、新入部員獲得などにも精力的に取り組んでいます。漫画の画材もいろいろあるので、同じ趣味の仲間と一緒に充実した高校生活を送っています。
実績
【2024年度の実績】
第33回 全国高等学校漫画選手権大会 参加 -
指導方針
パソコンを使って、さまざまなことが出来るように、楽しく活動していきます。小中学校で必修化されていくプログラミングについても取り組んでいます。コンピュータだけを相手にするのではなく、その先にある「人」を介しているのだということを念頭に、活動させていきます。
実績
【2024年度の実績】
専門学校のプログラミング講座に参加、クラブ紹介にてPowerPointを用いての発表 -
指導方針
人権にかかわる課題について研究する部活動です。人権や戦争についての資料館や博物館への見学会があり、文化祭での展示発表、部誌の制作を中心に活動しています。
実績
【2024年度の実績】
なし -
指導方針
音楽に関わり、演奏する楽しさ、音楽の素晴らしさを感じてもらえるように技術を向上させるとともに、活動を通して礼儀、マナーも身に付けていくことを目標として活動をしています。また、本校の文化祭でも発表の場を設け、演奏の幅を広げています。
実績
【2024年度の実績】
新入生歓迎会演奏、オープンスクール演奏、文化祭演奏